 |
本編&ひみつのダンジョンの攻略情報。
レアアイテムやエキス入手のタイミング、方法などもご紹介。
|
◇◆ 基本ルール
チョコボのHPが0になると気絶してダンジョンの外に出される。
この時、所持アイテムが全てなくなり、所持金は半分になる。 (倉庫内のアイテムは影響なし。)
装備していたツメ、クラ、首輪は、またダンジョンに行けば気絶したフロアで回収できるが、
基本的にはチョコボが気絶したらリセットして、前回セーブしたところからやり直すのがオススメ。
1〜6階 / 仲間: モーグリ / ボス: なし
セーブできるのはダンジョン内でのフロア移動時、かつ記憶のしおり所持時のみ。
気絶してダンジョンの外に出されると、またダンジョンに行く前に、
モーグリがポーション、テレポのしおり、マップカード、記憶のしおりをくれる。
ボス戦用にファイアの本をなるべく温存しておくといい。
1階 − ノーマル | グズグズ | ゴブリン | ワイルドラット |
アイテムも所持金もないこの時点で、まず16回以上気絶しておくのがオススメ。
村に行ってすぐ海岸で全てのアイテムを手に入れられるし、ウェッジからもスムーズにハネをもらえる。
また、サンダーの本を7冊以上温存しておくと、村に行ってすぐラムウのハネを手に入れられる。
※ 詳細は「村のイベント」のページを参照
初回は2階に行く時にセーブして、2階でのイベント後すぐテレポで戻って、その後1階で気絶を
繰り返すのが楽。 バグの元になる可能性があるので、気絶の際はツメ・クラを装備しない方が無難。
初めのうちはモーグリに攻撃させるようにすると、早速アイテムを盗んでくれる。
チョコボの持ち物が増えてくると盗まなくなるので最初が狙い目。
次のフロアでのイベント後にモーグリのHPが全回復されているので、イベント前なら
モーグリを盾にしてチョコボのHPがなるべく減らないようにするといい。 ただし、
モーグリがモンスターに倒されると、 そのモンスターがレベルアップするので、
モーグリが倒される場合はそのタイミングに注意。
(アイテムを全部取ったあと、階段のそばで倒されるのがベスト。)
2階 − ノーマル | グズグズ | ゴブリン | ワイルドラット |
初めてこのフロアに来た時に限りイベント発生。
フロアに下りてすぐ、ゴブリンがダークゴブリンにレベルアップする。
HPは30前後あるが、魔法の本が2冊あれば倒せる。
魔法の本がない時に運悪く出遭ってしまったら、テレポで脱出するのが無難かも。
マップカードを使って敵の位置を確認しながら進むと安心。
このイベント後、モーグリのHPが全回復している。
1階でモーグリが倒されていても、このイベントを境に復活する。
3階 − ノーマル | グズグズ | ゴブリン | ワイルドラット |
次のフロアでのイベントがまだの場合はモーグリを盾にして進むといい。
4階 − ノーマル | ワイルドラット | ナッツイーター | ヘッジホッグ |
初めてこのフロアに来た時に限り、フロアに下りてすぐイベントあり。
イベントを境にモーグりのHPが全回復し、倒されていても復活する。
ナッツイーターが実・タネをぶつけられたり落ちているのを食べたりするとレベルアップするので注意。
5階 − ノーマル | ナッツイーター | ヘッジホッグ | 黒魔道士 |
黒魔道士から 【魔法使いのエキス】 を最低2個手に入れておこう。
空のボトルを2個ぶつければ簡単にエキスになる。
これは、メインで使うクラへの合成用と、黒魔道士研究所のジェシーにあげる分。
余裕があれば、メイン用以外にリボンのクラも平行して作っていくのがオススメ。
装備品としての価値も充分だし、分裂させれば、あとで能力値に懲りたい時にも活用できる。
所持アイテム数に余裕がなかったら、岬のダンジョン2回目の6階に初めて行った時に
エキスを手に入れてもいい。 (必ずかまどがあるので。)
次のフロアはイベントがあるだけなので、ピンチになったらどんどんモーグリを盾にしよう。
☆ オススメセーブポイント ☆
6階 − ノーマル
イベントのみ。 モーグリは、倒されていても復活。
1〜11階 / 仲間: シロマ(初回のみ6階から) / ボス(10階): スカルハンマー
ダンジョン内での他、シロマのベッドでもセーブできる。
1階 − ノーマル | グズグズ | ゴブリン | ワイルドラット |
ゴブリン(HP約8)から 【ゴブリンのエキス】 を手に入れておくとボス戦で使えるので、
持ち物に余裕があったら温存しておこう。
2階 − ノーマル | グズグズ | ゴブリン | ワイルドラット |
3階 − ノーマル | グズグズ | ゴブリン | ワイルドラット |
4階 − ノーマル | ワイルドラット | ナッツイーター | ヘッジホッグ |
初めてこのフロアに来た時はイベントのみで、モンスターもアイテムもなし。
5階 − ノーマル | ナッツイーター | ヘッジホッグ | 黒魔道士 |
6階 − ノーマル | ナッツイーター | ヘッジホッグ | 黒魔道士 |
初めてこのフロアに下りるとすぐシロマと出会い、シロマが仲間になる。
初回は必ずかまどがある。
7階 − 柱 | クスクス | 黒魔道士 | スケルトン |
クラ用に、スケルトン(HP約25)から 【アンデッドのエキス】 を手に入れておこう。
8階 − 柱 | クスクス | 黒魔道士 | スケルトン |
9階 − 柱 | クスクス | スケルトン | インプ |
インプ(HP約20)から 【インプのエキス】 を手に入れてボス戦用に温存。
取れるだけ取っておくのがオススメ。
次のフロアに行くとシロマのHPが全回復し、倒されていても復活するので、
シロマを盾にしてチョコボのHPを温存。 チョコボのHPはなるべく満タンにしてから次へ。
☆ オススメセーブポイント ☆
10階 − ボスフロア | スカルハンマー(分裂時: 顔、腕(2体)、心臓) |
弱点: 火
ゴブリンのエキス、インプのエキスは、当てるといずれも100のダメージを与えられる。
初めの2ターンは魔法が届かない位置にいるので、その場を動かずにどちらかを蹴るといい。
30ダメージを与えられるナッツ、おいしい実、ポーションなどもいい。
何もなかったら石や空のボトルでもいいからとにかく何か蹴る。
敵が近づいてきたらファイアをありったけ使う。 読解LVにかかわらずかなり有効。
ファイアがなくなったらダメージの大きい手段を優先。
分裂後は顔を狙う。 顔を倒すまでは基本的に動く必要なし。
シロマの回復ワザが出るまでは、シロマが倒されないように注意。
分裂時の顔が 【眠りのツメ】 を持っている。
ここでしか手に入らないレアアイテムなので、リセットを繰り返してでも手に入れておく価値あり。
分裂後は逃げれば追ってこないが、ずっと逃げ回っているとまた合体してしまう。
心臓は逃げるだけで全く攻撃してこない。 これを倒すと他も同時に消滅してボス戦は終了になる。
11階
イベントのみ。
1〜15階 / ショートカット: 6階、11階
仲間: シド(初回のみ3階から) / ボス(15階): インプロボボス、インプロボ1号(2体)
これ以降、ダンジョン内の他に村でセーブできる。
ガメドンから倉庫を借りたら海岸に行ってアイテムをGETしよう。 その他ですぐできるイベントは、
黒魔道士研究所のジェシー、定食屋のよっぱらいモルボル、ベンさんの石像イベント。
※ 詳細は「村のイベント」のページを参照
1階 − 角 | インプ | サポテンダー | クレイゴーレム |
クラ用に、サポテンダー(HP約20)から 【植物のエキス】 を手に入れておこう。
クラに毒防御が付けばサポテンダーからの毒攻撃を防げる。
テレポを繰り返してサポテンダーからギル集めをしてもいいかも。
とりあえず「1000ギル」以上になれば、ガメドンから倉庫を借りられる。
その後も倉庫屋のイベントではギルが結構必要になる。
2階 − 角 | インプ | サポテンダー | クレイゴーレム |
3階 − 角 | サポテンダー | クレイゴーレム | フロータイボール |
初めてこのフロアに下りるとすぐシドと出会い、シドが仲間になる。
クラ用に、フロータイボール(HP約25)から 【フロータイのエキス】 を手に入れておこう。
4階 − 格納庫 | インプ | クレイゴーレム | インプロボ1号 |
空のマシンを倒すと経験値がもらえるが、
ツメの耐久度を激しく消耗するのでこの仕事はシドにお任せ。
5階 − 梁の上 | フロータイボール | オニオン | クラブローラー |
< 6階へのショートカットフロア > | フロータイボール | オニオン | クラブローラー |
6階 − 格納庫 | インプ | インプロボ1号 | オニオン |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
7階 − 梁の上 | フロータイボール | オニオン | クラブローラー |
8階 − 格納庫 | インプ | インプロボ1号 | ドリッピー |
ドリッピー(HP約25)またはこの後出てくるジャック(HP約35)から 【ぬすっとのエキス】 を手に入れよう。
このエキスで合成して、メインで使うツメに 【ギル】 の能力を付けるのがオススメ。
飲むとヘイストの効果なので、どろぼう用やボス戦用などに集めておいてもいいかも。
9階 − 梁の上 | クラブローラー | ドリッピー | ジャック |
迷路状になっている上に回転通路が設置されていて、先に進むのがとても面倒。
まともに進むと時間がかかって死神が出現する可能性があるので、マップカードを読んでさっさと
フロア移動した方がいいかも。 地属性が付いたツメやクラッシュストーンで道を切り開いていくとラク。
☆ オススメセーブポイント ☆
10階 − 塔上部 (中庭はアイテムフロア)
右: | ドリッピー | ジャック | ミニマジシャン |
→ 左: | ジャック | ミニマジシャン | トンベリ |
初めてこのフロアに来た時に限り、中庭でイベントあり。
イベント後シドのHPが全回復し、倒されていても復活する。
このフロアではいったん中庭に出るとターン数がクリアになるため、
死神を出現させずにいつまでもい続けることが可能。
中庭の画面左にある自動販売機ではタコのエキスが買えるが、
やたらと高価なので、よっぽど必要な時以外は買わないほうがいい。
初回のみ、自動販売機から更に画面下方向に行くと宝箱がある。
チョコボの所持アイテムが満タンだと宝箱が出現しないが、
一度右か左のフロアに入って持ち物を減らしてからまた中庭に出れば宝箱が出現する。
クラ用に、ミニマジシャン(HP約18)から 【ミニメイジのエキス】 を手に入れておこう。
ただ、メインで使うクラにはこびとよけの効果は付けないのがオススメ。
余裕があればジャックに変身してドレインの本やレアな首輪などを集めてもいいかも。
ミニマジシャンが持っている 【魔物の首輪】 は結構便利。
このフロアの宝箱から 【オーダーのツメ】 が出る。
回転げりのツメを作る時に必要なので、手に入ったら、合成に使ったり売ったりせずに温存しておこう。
< 11階へのショートカットフロア > | ジャック | ミニマジシャン | トンベリ |
11階 − 塔上部 | ジャック | ミニマジシャン | トンベリ |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
12階 − 塔上部 | インプ | ミニマジシャン | トンベリ |
迷路状のフロア。 マップカードを読めば楽に進めるが、
ないときはツメやクラッシュストーンで道を切り開きながら階段を探すとラク。
13階 − 格納庫 | インプ | インプロボ1号 | ランドタートル |
ボス戦前なのでチョコボのHPはできるだけ満タンに。
☆ オススメセーブポイント ☆
14階 − アイテムフロア
ハイポーションが入った宝箱がある。
シドが倒されていても、このフロアに来るたびに必ず復活する。
15階 − ボスフロア | インプロボボス | インプロボ1号(2体) |
弱点: 雷
サビカードがあれば楽勝なので、ダンジョンを行き来して集めておくといい。
蹴って当てればダメージを与えられる。
遠距離からのクラッシュストーンやサンダーでの攻撃でもいい。
1号が床に仕掛けるバクダンも、蹴ったり持ったりできるので攻撃手段として有効。
1〜28階 / ショートカット: 6階、11階、17階、22階
仲間: シロマ / ボス(27階): オルトロス
封印の宝箱から出るアイテム
・ミスリルのツメ、ミスリルのクラ、難しい本
・レベルアップの実、レベルダウンの実
・アスラ、バハムート、オーディン以外の魔石
・リペアカード、サビカード、ツヤ出しカード、ツヤ消しカード
【ブランドのツメ】 【ブランドのクラ】 を作ってメインの装備品として鍛えるのがオススメ。
ツメ、クラ共にブランドで揃えると、装備時の攻撃力が1.5倍になる。
また、ここでは 【回転げりのツメ】 も作れる。 全方向に攻撃できるこのツメもかなり魅力的。
衰弱装備は鍛えるのに時間がかかるのが難点だが、なかなかの強さ。
■ 「回転げりの能力が付いたブランドのツメ」の作り方を見る >>
封印の宝箱からレベルアップの実が出るのはこのダンジョンだけ。 ラクにレベル上げする
チャンスなので、ここでとことん長居をしてレベル上げに専念するのも楽しいかも。
レベルアップの実は分裂カードと併せて使うと効率がいい。
或いは、レベル上げは適当に切り上げて、レベルアップとレベルダウンを繰り返して最大HPを上げる
のもいいかも。 ※ 「チョコボと仲間」のページの「チョコボの能力値」の中の「最大HP」を参照
1階 − 水路 | ランドタートル | サハギン | デビルフィッシュ |
最初なので、それほど手ごわい敵はいない。
ランドタートルは攻撃を受けるとカラにこもって防御する。
この状態でも攻撃してくるが、この時倒せばギルが手に入るのでお得。
サハギンは間合いが開くとブリザドを使ってくる。 それだけに注意しつつ進めばよい。
ちなみにサハギンは 【アメンボの首輪】 を持っているので、手に入れたければたくさん倒そう。
1〜4階の謎のレバーは「泉の水抜け」が出る確率が高いので、
まず泉を使い果たしてから引くのが無難。
ツメ・クラ用に、サハギン(HP約32)から 【半漁人のエキス】 を手に入れておこう。
また、デビルフィッシュ(HP約42)から 【タコのエキス】 をいくつか手に入れておこう。
ひとつは定食屋のイベントで使い、残りは結合または固定のタネの代用品として温存。
2階 − 水路(隠しフロア行きの階段あり) | ランドタートル | サハギン | デビルフィッシュ |
このフロアは、マップ四隅のどこか1箇所に離れ小島&もう一つの階段がある。
離れ小島に行けるのは
◇ アメンボの首輪装備時
◇ 変化のワナでサハギン、デビルフィッシュに変身した時
◇ カエルになった時
小島の階段を降りると、次の3階のみ「隠しフロア」(海中のようなフロア)に出る。
通常マップと違うのは、床トラップが1つもないことと、デビルフィッシュがアイテムを盗んでくること。
3階 − 水路(隠しフロア行きの階段あり) | ランドタートル | サハギン | デビルフィッシュ |
このフロアでも2階と同じ方法で離れ小島に行ける。 ここから行くと4階のみが隠しフロア。
4階 − 水路 | ガトリングス | サハギン | デビルフィッシュ |
5階 − 迷路 | ガトリングス | サハギン | ボム |
マップが1つの迷路になっていて、非常に進みにくいフロア。
マップカードを使ったり、クラッシュストーンや地属性のツメで通路を壊しながら進もう。
クラッシュストーンを使う場合、ボムが爆発に巻きこまれると分裂するので注意。
また、遠くからサハギンのブリザドを食らわないように気をつけよう。
6階 − ノーマル | ガトリングス | ボム | マリオネイター |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
マリオネイターはモンスターを呼ぶので注意。 できる限り魔法で倒した方がよい。
7階 − 迷路 | ガトリングス | ボム | マリオネイター |
5Fと同じ迷路状。 5Fと同じように進もう。
マリオネイターが遠距離攻撃を幾度となく使ってくるので、やはり魔法で先手を打とう。
8階 − 海底火山 | ボム | マリオネイター | マグママン |
歩いていると、いきなり地中からマグママンが出現することも。
だが、マップカードを使えば、実際には見えなくてもマグママンの姿はマップにバッチリ写っているので
楽勝。 マグママンが画面内にいれば、地中にいても魔法などが使える。
メインで使っているツメ・クラに火属性が付いていなかったら、
マグママン(HP約50)から 【マグママンのエキス】 を手に入れておこう。
9階 − 海底火山 | マリオネイター | マグママン | プリン |
プリンは貴重な 【分裂カード】 の持ち主なので、ここでぜひ手に入れておこう。
クラッシュストーンでたくさん分裂させ、全体魔法で一気に倒すとラク。 ガンガン倒していれば
そのうち落とす。 或いは 【ハムホイッスル】 をぶつけてから倒すと、ほぼ確実に手に入る。
※ 詳細は「ハムホイッスル」のページを参照
あとでうっかり使ってしまわないよう、
未識別のカードを落としたらすぐに識別するかコメントを入れておくといい。
次の10階で「オーダーのツメ」を手に入れたい時はここでセーブ。
☆ オススメセーブポイント ☆
10階 − 海底火山 | マグママン | プリン | マジックポット |
このフロアの宝箱から 【オーダーのツメ】 が出るので、
まだ手に入れていなかったらリセットを繰り返してぜひ手に入れよう。
回転げりのツメ用に最低2個は用意したい。 1個ある場合は分裂カードで分裂させてもいい。
この時、分裂後に耐久度が0にならないように注意。 (バグの元になる。)
11階 − 人工的 | プリン | マジックポット | ラミア |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
マジックポットはたまにギルを落とすのでなるべく倒そう。 近づくとほとんどの場合
ワープで逃げてしまうので、遠くから魔法で。 ワープした瞬間に攻撃すると、攻撃が当たることも。
ラミア(HP約35)から 【ラミアのエキス】 を手に入れて、メインのツメ・クラをブランド装備にしよう。
ラミアのエキスはこの後おまけモードに入るまで手に入れられないので、ぜひここで手に入れておこう。
メインで使っているものに直接ラミアのエキスを合成すると特殊能力が消滅してしまうので、
まず別にブランドのツメ・クラを作ってからメインのものと合成する。
次の12階で「アークのツメ」を手に入れたい時はここでセーブ。
☆ オススメセーブポイント ☆
12階 − 人工的 | プリン | マジックポット | ラミア |
このフロアの普通の宝箱から 【アークのツメ】 が出るので、リセットを繰り返して
最低1個は手に入れておこう。 オーダーのツメ2個とアークのツメ1個で 【回転げりのツメ】 が作れる。
(合成時には結合の効果があるタネかエキスを使う。)
ラミアは、離れているとファイア、近づけば誘惑を食らうので注意。 混乱よけの装備は重要。
☆ オススメセーブポイント ☆
13階 − 人工的 | マジックポット | ラミア | オーガ |
オーガの高い攻撃力はあなどれない。 チョコボの防御力が低いうちはご用心。
シロマの回復をあてにしていると一気に気絶してしまう可能性も。
初回のみ15階でイベントがあるので、シロマを盾にして進むのもいいかも。
14階 − 人工的 | 大黒魔道士 | ラミア | オーガ |
15階
初めてこのフロアに来た時はイベントのみ。
イベント時、このフロアに下りるとシロマのHPが全回復し、倒されていても復活する。
2回目以降は通り抜けのみ。
16階 − 人工的な梁 | 大黒魔道士 | オーガ | ネオン |
ネオンは、HPが少なくなると画面外に逃亡し、近くにいるモンスターに乗り移って
レベルアップさせてしまう。 逃げそうになったら、魔法などで必ずとどめを。
17階 − 人工的な梁 | 大黒魔道士 | オーガ | ネオン |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
☆ オススメセーブポイント ☆
18階 − 人工的な梁 | 大黒魔道士 | ネオン | ガーゴイル |
このフロアの宝箱からレアアイテム 【聖のクラ】 が出るので、リセットを繰り返してぜひ手に入れよう。
ツメ・クラ用に、ガーゴイル(HP約65)から 【ツバサのエキス】 を手に入れておこう。
ガーゴイルは階段を囲むようにいる4体のみ。
2マス以上離れていれば石像状態のままなので、石などを蹴って攻撃すれば簡単。
ここから先の階段を囲むガーゴイルは、
前のフロアから階段のある部屋に最初に着いた場合は出現しない。
19階 − 人工的な梁 | ゼリー | ネオン | ガーゴイル |
ゼリー(HP約75)からとれる 【ゼリーのエキス】 もツバサのエキスと同じ効果がある。
ゼリーもプリンと同様 【分裂カード】 を持っているので、集めたいところ。
ただし、ゼリーはクラッシュストーンをぶつけても分裂しないので、
分裂カードが欲しい時はハムホイッスルをぶつけてから倒すのが確実でいいかも。
※ 詳細は「ハムホイッスル」のページを参照
20階 − 宮殿角壁 | ゼリー | ガーゴイル | ゾンビ |
ここから23階までは 【レベルアップの床】 が出ることがある。
ぜひ、たいまつの火を灯したり、目にいい薬を使ったりして、部屋内を探してみよう。
21階 − 宮殿角壁 | ゼリー | ガーゴイル | ゾンビ |
22階 − 宮殿角壁 | ネクロマンサー | ゾンビ | マミー |
初めてこのフロアに来た時に限りイベントあり。
イベント後シロマのHPが全回復し、倒されていても復活する。
また、このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
23階 − 宮殿角壁 | ネクロマンサー | ゾンビ | マミー |
24階 − 宮殿柱 | ブラディボーン | ネクロマンサー | マミー |
ここまで来たら、敵はそんなに強くないはず。
ブラディボーンの毒息とマリオネイターの召喚くらいに気をつけて進む。
この辺では特にやることはないかも。
25階 − 宮殿柱 | ブラディボーン | ネクロマンサー | マミー |
初めてこのフロアに来た時に限りイベントあり。
イベント後シロマのHPが全回復し、倒されていても復活する。
26階 − 宮殿柱 | ブラディボーン | マミー | モルボル |
☆ オススメセーブポイント ☆
27階 − ボスフロア | オルトロス | オルトロス触手 |
弱点: 雷
触手は無視して本体だけ攻撃すればOK。 遠距離からの攻撃が基本。
サビカードが有効なので、これを4枚蹴った後にドレインされた分のダメージを与えれば終了。
魔石が1個あれば楽勝。 サビカードをミスったらリセットしてやり直せばいい。
サビカードや魔石がない時は、クラッシュストーン、プチメテオ、サンダー、ドレインあたりで
地道にHPを削る。 ドレインが使えるので結構楽かも。
28階
イベントのみ。
情報提供:チコさん
1〜23階 / ショートカット: 10階、17階 / 仲間: シド / ボス(23階): グラスゴス
前の海底ダンジョンで作ったブランドシリーズを引き続きメイン装備にしていれば、それほど苦労しない。
ブランドシリーズ以外では、ここで手に入る王者のクラもオススメ。
封印の宝箱からも出るし、ベヒーモスも時々落とす。
ツメよりもクラの強化をはかる方が最終的に楽になることが多いので、
途中でつまずいたら装備しているクラを見直してみるといい。
1階 − 森 | モルボル | マモン | ワーム |
ここから9階までは、マップ右上か左上にフロアの出口がある。
気をつけたいのはワームの眠りのツバ。 遠距離から眠らされてしまうので、クラに耐性をつけておくといい。
2階 − 森 | モルボル | マモン | ワーム |
3階 − 森 | モルボル | マモン | ワーム |
4階 − 湖面 | マモン | ワーム | ゲコビッキ |
クラ用に、ゲコビッキ(HP約48)から 【カエルのエキス】 を手に入れておこう。
ただ、ゲコビッキは水面を無視して移動し、トード水を飛ばしてこちらをカエルにしてくるので注意。
エキスを取る前にカエルにされてしまうこともよくあり、結構苦労するので、
透明薬を使うなど工夫をして取ろう。
カエル種が落とす 【トードのツメ】 からは 【スーパーシュートのハネ】 を手に入れられる。
必要な場合は、このあたりで調達しておくといいかも。
5階 − 湖面 | ワーム | ゲコビッキ | ロックガーター |
クラ用に、ロックガーター(HP約53)から 【スラグのエキス】 を手に入れておこう。
これでクラの耐性が揃ったことになる。
ロックガーターはツメ・クラを見つけると上に乗って腐らせ、自分自身はレベルアップする。 ロックガーターが
上に乗った時点でツメ・クラは消滅して回収不能になるので注意。 特にショップでは注意が必要。
☆ オススメセーブポイント ☆
6階 − 湖面 | バーサオーガ | ゲコビッキ | ロックガーター |
バーサオーガは攻撃力が高いので注意が必要だが、
経験値が高めなので魔法などで確実に倒していくといいかも。
7階 − 山のふもと | バーサオーガ | ゲコビッキ | ロックガーター |
8階 − 山のふもと | バーサオーガ | ロックガーター | モゲラ |
モゲラの登場する11階までのフロアの壁の中には魔石が埋まっていることがある。
マップカードがあったら使って確認してみよう。
メインで使っているツメ・クラに地属性が付いていなかったら、
モゲラ(HP約47)から 【モグラのエキス】 を手に入れておこう。
9階 − 山のふもと | バーサオーガ | ゲコビッキ | ロックガーター |
10階 − 洞窟A | モゲラ | ベヒーモス | ジャイアントバット |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
べヒーモスはHP、攻撃力共にかなり高めなので魔法で倒した方が無難。
ここから16階までの間に、ベヒーモス(HP約120)かナウマンゾウ(HP約90)から 【巨大生物のエキス】 を
いくつか手に入れておくといいかも。これを合成時に使えばツメ・クラの耐久度を一気に満タンにできる。
11階 − 洞窟A | モゲラ | ベヒーモス | ジャイアントバット |
12階 − 洞窟A | ベヒーモス | ジャイアントバット | ナウマンゾウ |
13階 − 洞窟A | ムース | ジャイアントバット | ナウマンゾウ |
ムースが 【分裂カード】 を持っているので、手に入れたい場合は大量に倒そう。
ただ、海底ダンジョンのプリンとは違い、クラッシュストーンでは分裂しない。
ハムホイッスルがあれば、ぶつけてから倒すのがオススメ。
ムースは経験値が少ない割にはHPは多いので、
分裂カードが欲しい時以外はあまり相手にする必要はないかも。
☆ オススメセーブポイント ☆
14階 − 雪山 | ムース | ナウマンゾウ | ハゲタカ |
初めてこのフロアに来た時に限りイベントあり。
イベント後シドのHPが全回復し、倒されていても復活する。
このフロアの出口は必ずマップ左上にある。
15階 − 雪山 | ムース | ナウマンゾウ | ハゲタカ |
このフロアの出口は必ずマップ右上にある。
16階 − 雪山 | ムース | ナウマンゾウ | ハゲタカ |
このフロアの出口は必ずマップ左側にある。
17階 − アイテムフロア
画面右上の小屋の中のタンスから 【ごちそうの実】 が出る。
18階 − 雪山 | アイスマン | ハゲタカ | ダークタイタン |
ダークタイタンも見た目通りのパワータイプ。 やはり魔法で迎え撃とう。
19階 − 洞窟B | アイスマン | シャドウ | ダークタイタン |
シャドウはHPが少なくなると画面外に逃亡し、他のモンスターのレベルを上げてしまう。
もしダークタイタンのレベルが上がってしまうと、かなりの攻撃力になるので、
逃げそうになったら魔法などで必ずとどめを。
20階 − 洞窟B | アイスマン | シャドウ | ダークタイタン |
21階 − 洞窟B | アイスマン | シャドウ | ダークタイタン |
22階 − 洞窟B | ガルキマセラ | シャドウ | ダークタイタン |
☆ オススメセーブポイント ☆
23階 − ボスフロア | グラスゴス |
弱点: 火、聖
魔石があったら最初に使ってしまおう。
慎重に行くなら、HPの高いシドを盾にしながら遠距離で魔法を。
サイレス・ミニマムフラッシュ、ジャンプアタック共に、
クラの防御力を上げたり、状態異常の耐性をつけて強化すれば楽になるはず。
あとは、難しい本のヘイスト・プチメテオが使えると、もっとラクに戦える。
情報提供:チコさん
1〜15階 / ショートカット: 6階、11階
仲間: シド / ボス(15階): インプロボボス99号、インプロボ55号
要領はシドタワー1回目とほぼ同じ。
1階 − 角 | ガルキマセラ | サボテンダー | ゴーレム |
2階 − 角 | ガルキマセラ | サボテンダー | ゴーレム |
3階 − 角 | サボテンダー | ゴーレム | アーリマン |
4階 − 格納庫 | ガルキマセラ | ゴーレム | インプロボ55号 |
5階 − 梁の上 | アーリマン | トイソルジャー | ドラムローラー |
6階 − 格納庫 | ガルキマセラ | インプロボ55号 | トイソルジャー |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
7階 − 梁の上 | アーリマン | トイソルジャー | ドラムローラー |
8階 − 格納庫 | ガルキマセラ | インプロボ55号 | パオ |
9階 − 梁の上 | ドラムローラー | パオ | シーフ |
10階 − 塔上部 (中庭はアイテムフロア)
左: | パオ | シーフ | ミニドルイド |
→ 右: | シーフ | ミニドルイド | トンベリズ |
11階 − 塔上部 | シーフ | ミニドルイド | トンベリズ |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
12階 − 塔上部 | ガルキマセラ | ミニドルイド | トンベリズ |
13階 − 格納庫 | ガルキマセラ | インプロボ55号 | グルモルボル |
☆ オススメセーブポイント ☆
14階 − アイテムフロア
ハイポーションが入った宝箱がある。
15階 − ボスフロア | インプロボボス99号 | インプロボ55号(2体) |
弱点: 雷
1回目と同じ要領で。
1〜26階 / ショートカット: 10階、18階
仲間: モーグリ / ボス(26階): グラスゴスX → グラスゴスZ
1階 − 森 | グルモルボル | ウッドアイズ | ブラッドワーム |
2階 − 森 | グルモルボル | ウッドアイズ | ブラッドワーム |
3階 − 森 | グルモルボル | ウッドアイズ | ブラッドワーム |
4階 − 湖面 | ウッドアイズ | ブラッドワーム | ポイゾネストード |
5階 − 湖面 | ブラッドワーム | ポイゾネストード | スラグ |
6階 − 湖面 | マッドマン | ポイゾネストード | スラグ |
7階 − 山のふもと | マッドマン | ポイゾネストード | スラグ |
8階 − 山のふもと | マッドマン | ポイゾネストード | モールモール |
9階 − 山のふもと | マッドマン | ポイゾネストード | スラグ |
< 10階へのショートカットフロア > | マッドマン | モールモール | キングベヒーモス |
10階 − 土壁 | モールモール | キングベヒーモス | マスク |
このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
11階 − 土壁 | キングベヒーモス | ストーンマスク | ブッチャー |
ここから13階にかけて階段の上にいるブッチャーは、
前のフロアから階段のある部屋に最初に着いた場合は出現しない。
12階 − 土壁 | キングベヒーモス | ストーンマスク | ブッチャー |
13階 − 土壁 | キングベヒーモス | ストーンマスク | ブッチャー |
☆ オススメセーブポイント ☆
14階 − アイテムフロア
画面左上方向に宝箱がある。 6種類のツメ・クラがランダムで出るので、
リセットを繰り返してお好みのものを手に入れよう。 何度も行き来していろいろ手に入れるのもいい。
15階 − 柱 | デモンサマナー | グランドマミー | スティールバット |
16階 − 柱 | デモンサマナー | グランドマミー | スティールバット |
17階 − 柱 | デモンサマナー | グランドマミー | スティールバット |
< 18階へのショートカットフロア > | デモンサマナー | グランドマミー | デーモン |
18階 − 梁の上 | ウェアバット | デーモン | ヴァンパイア |
初めてこのフロアに来た時に限りイベントあり。
イベント後モーグリのHPが全回復し、倒されていても復活する。
また、このフロアに1度到達していれば、次からはここまでショートカットが可能。
ヴァンパイア(HP約50)から 【吸血鬼のエキス】 をぜひ手に入れよう。
ブランドのツメとは別に 【吸血能力付きのツメ】 を作ればボス戦も楽勝。 (1体の敵を何度も
蹴ることで吸血効果が出やすくなるので、ツメの攻撃力はできるだけ低くしておくのがオススメ。)
合成時には優性効果もあり、飲むとエリクサーの効果なので、何個あっても利用価値大。
入手のコツは、まずモーグリに一発殴らせてからチョコボが空のボトル。
ここで仕留めないとバット種に変身してしまうので、チョコボのレベルを調節してモーグリの攻撃力を
ちょうどいい具合に保つといい。 レベルは、召喚能力UPのハネなしで40前後? かな?
上がりすぎたレベルを下げたい時は、ヴァンパイア種が遠距離から発動するレベルドレインを受けるのがラク。
ヴァンパイアをレベルアップさせたデミリッチにハムホイッスルをぶつけてから倒すと、
【ブランドの首輪】 が簡単に手に入る。 ブランドのツメ・クラ・首輪をセットで装備すると
攻撃力・防御力ともに抜群に高くなるが、ツメ・クラの2点装備のままでも充分な気がする。
ただ、ブランドの首輪は高額なので、どろぼうする時に便利。
この後でも入手は可能だが、お金儲けしたい時は今のうちに集めておいてもいいかも。
19階 − 梁の上 | ウェアバット | デーモン | ヴァンパイア |
20階 − 梁の上 | ウェアバット | デーモン | ヴァンパイア |
☆ オススメセーブポイント ☆
21階 − アイテムフロア
移動途中に宝箱がある。 6種類の実・タネがランダムで出るので、
リセットを繰り返したり何度も行き来して、好きなアイテムを好きなだけ手に入れるといいかも。
22階 − 目玉 | マジクラポット | ドラゴン種 | ミストドラゴン種 |
ここから先では 【ドラゴンのエキス】 をたくさん手に入れておこう。
ツメ・クラの能力値を上げるのに便利で、仲間に蹴ればHPが全回復する。
吸血効果付きのツメを使えば敵のHPを気にせずラクにエキスを手に入れられる。
宝箱から 【エリクサー】 も出やすくなるので、
吸血鬼のエキスを手に入れる必要もなくなり、レベルアップも気にせずできる。
23階 − 目玉 | マジクラポット | ドラゴン種 | ミストドラゴン種 |
24階 − 目玉 | マジクラポット | ドラゴン種 | ミストドラゴン種 |
25階 − 目玉 | マジクラポット | ドラゴン種 | ミストドラゴン種 |
☆ オススメセーブポイント ☆
26階 − ボスフロア | グラスゴスX → グラスゴスZ |
弱点: 火、聖
吸血効果付きのツメがあれば楽勝。 ない場合は魔法と魔石を中心に。
うまく動けば遠距離からの攻撃が可能。 魔法が届かない距離ではクラッシュストーン連打。
魔石はグラスゴスZになってから使うのがいい。
1〜30階(復活ダンジョンを全部クリアすると31階まで) / ショートカットなし
仲間: モーグリ、シロマ、シド、クルクル(誰か1人を選択) / ボス(30階): リヴァイアさん
【チタンのツメ】 【チタンのクラ】 を作って、ブランド装備に代わって鍛えるのがオススメ。
鍛えぬいたチタンのツメに回転げりの能力を付ければ怖いものなし!
■ 「回転げりの能力を持つ能力値の高いツメ」の作り方を見る >>
1階 − ノーマル | グルグル | ブラックゴブリン | ジャイアントラット |
2階 − ノーマル | ブラックゴブリン | アイテムイーター | 暗黒魔道士 |
3階 − ノーマル | アイテムイーター | ニードルマスター | 暗黒魔道士 |
ニードルマスターにハムホイッスルをぶつけてから倒すと 【分裂カード】 を落としやすくなる。
※ 詳細は「ハムホイッスル」のページを参照
ミスで当たらなかったり分裂カード以外のものを落としたらリセットしてやり直せばいいので、
ハムホイッスル1個につき分裂カード1枚を確実に手に入れられる。
■ 分裂カードをたくさん集める方法
スーパーシュートのハネがあれば、ここで分裂カード集めを繰り返すことも可能。
< 分裂カードをすでに持っている場合 >
持ち物: 分裂カード1枚以上、ハムホイッスル2個以上
まず、長めの通路にニードルマスターを誘い込む。
分裂カードをニードルマスターに蹴ると分裂して増えるので、そこにハムホイッスルを蹴ってから倒す。
通路に誘い込んであるので一直線に分裂し、
スーパーシュートの効果でそのすべてに1個のハムホイッスルをぶつけることができる。
ハムホイッスルは、蹴って使って1個になったら分裂カードで増やすのを忘れずに。
分裂カード1枚を1体に蹴ったとき、スーパーシュートの効果で3体以上に増えることもあるので、
その時が分裂カードを増やすチャンスとなる。 (ニードルマスターをチョコボの上または左に
配置すると、多数に分裂しやすいようだ。 上限は不明だが10体前後に増えることも。)
分裂させたモンスターには、石類や魔石など蹴って一気に倒せるものがあると便利だが、
通常攻撃でもOK。 上記の手順を繰り返すことで、数分で数十枚の分裂カードを手に入れられる。
< 分裂カードがない場合 >
手元に分裂カードがなくても、ハムホイッスルが2個あれば上記の繰り返しは可能。
その場合は、まず通路に2体以上のニードルマスターを誘い込む。
ハムホイッスルを蹴って複数のニードルマスターに当て、その後倒す。
ここで分裂カードが2枚以上手に入れば、とりあえず成功。 (失敗したらリセットか出直し。)
その後、1枚をハムホイッスルに使って2個に増やしておく。 以降は前述の繰り返しで。
仲間がいてやりにくい場合は2Pにしてみるといい。
4階 − ノーマル | ニードルマスター | デスナイト | サボテキーラ |
ここでも分裂カード集めは可能だが、長めの通路が多い3階のほうが集めやすい。
壁を掘って通路を手作りしてもいいが、テレポで戻って3階で繰り返すのがオススメ。
5階 − ノーマル | デスナイト | ベビーデビル | サボテキーラ |
6階 − ノーマル | ベビーデビル | アイアンゴーレム | ヘルローラー |
7階 − 柱 | アイアンゴーレム | フライングアイ | ヘルローラー |
8階 − 柱 | フライングアイ | メタルヒットマン | バーグラー |
9階 − 柱 | メタルヒットマン | トリッピー | バーグラー |
トリッピーが 【ワナぬけの首輪】 を持っているので、バーグラーに変身して盗んでしまおう。
スーパーシュートのハネを持っているなら、この首輪はぜひとも装備しておきたい。
10階 | スカルハンマー(2体) |
スカルハンマーが2体いるだけでアイテムは出ない。
ちょっとしたボスフロアという感じだが、倒さずに逃げてそのまま階段を下りることもできる。
11階 − 森 | インプロボ88号 | トリッピー | ミニウィザード |
12階 − 森 | インプロボ88号 | ミニウィザード | マスタートンベリ |
13階 − 森 | マスタートンベリ | ヒュージタートル | トリトン |
14階 − 森 | ヒュージタートル | トリトン | クラーケン |
15階 − 水路 | クラーケン | ナパーム | エギドナ |
このフロアから24階まではショップが出現しない。
16階 − 水路 | ナパーム | マジクガポット | エギドナ |
17階 − 水路 | マジクガポット | オーガチーフ | デスウィング |
18階 − 水 | オーガチーフ | ファントム | デスウィング |
19階 − 水 | ファントム | グール | モルボルグレート |
20階 − 水 | グール | ファラオマミー | ギガントード |
ファラオマミーの攻撃を受けると装備が呪われることがある。
デスペルの薬を余分に持っておいた方がいいかも。
21階 − 水 | ファラオマミー | マンドラド | ポイズンワーム |
22階 − 梁の上 | マンドラド | ポイズンワーム | ギガントード |
☆ オススメセーブポイント ☆
23階 − 梁の上 | コメガ |
ビーム攻撃をしてくるコメガはちょっとした強敵。
このフロアと次の24階では、チョコボの強さによってはマップカードを使って慎重に進んだ方が無難。
苦戦したらプチメテオがオススメ。
☆ オススメセーブポイント ☆
24階 − 梁の上 | コメガ | オメガ |
このフロアに1体のみ出現するオメガはボス以上(?)の強さ。 最初のうちは逃げた方が無難。
【オメガのエキス】 からチタンのツメ・クラが作れるので、余裕があればオメガから手に入れておこう。
■ オメガのエキス入手法
一般的な入手法は下記の3通り。 どの場合もヘイストとカーバンクルの魔石を併用すると、より安全。
- サビカード3枚 → ポーション1個 → サビカード1枚 の順に蹴って当てる。
これでオメガのHPが30になる。
その後、クラッシュストーンなどで更にHPを削って4以下にしてから空のボトル。
ポーション以外でも、ナッツや小動物のエキスなど、
モンスターのHPを少量回復するアイテムなら何でもOK。
- いのちの実か元気の実か巨大生物のエキスを3個当ててから空のボトル。
最大HPを倍にする効果のあるアイテムを3個当てた時点でHPがループしてマイナス表示に。
そして、この次のターンでトドメをさすことができる。
- 吸血能力の付いたツメで攻撃して、
チョコボが持っている空のボトルが1個減ったら、次のターンで空のボトル。
(オメガに吸血効果が発動してもエキスにはならず、代わりにHPが1になる。)
吸血効果発動後、次のターンで仲間がオメガにトドメをさしてしまうとエキスが手に入らないので、一時的に2Pにするなどして、仲間がオメガを攻撃しない状態にしておく。
25階 | ギガントード | デビルベヒーモス | バーサマンモス |
ここから先の宝箱から 【十字のツメ】 【ギャンブルのツメ】 が出る可能性あり。
エリクサーも出やすくなるはず。
26階 | ジェットモゲラ | デビルベヒーモス | バーサマンモス |
27階 | ジェットモゲラ | コカトリス | グラシャラボス |
28階 | コカトリス | グラシャラボス | デミリッチ |
デミリッチ(HP約150)から 【吸血鬼のエキス】 が入手可。
チョコボの最大HPを上げたい時は、ここでデミリッチからレベルドレインを受けるのが手っ取り早い。
(これより前の時空要塞18〜20階、ヴァンパイアからでも可能。)
※ 「チョコボと仲間」のページの「チョコボの能力値」の中の「最大HP」を参照
29階 | ブラディタイタン | メフィウス | デミリッチ |
☆ オススメセーブポイント ☆
30階 − ボスフロア | リヴァイアさん | リヴァイアさんシッポ |
吸血能力付きのツメで攻撃すれば楽勝だがチョコボの最大HPが低い時は遠距離攻撃した方が無難。
まず魔石を使って、その後プチメテオやファイアなどでコツコツとHPを減らす。
時々ドレインを使ってチョコボのHPを維持。 シッポは攻撃しなくていい。
クリア後に手に入るハネを吟味したい時は、ボス戦後もセーブするとラク。
☆ オススメセーブポイント ☆
31階
選択肢のみ。 ※ 詳細は「村のイベント」のページの「その他」の項目を参照
|